" />
扁桃腺の腫れ

歯・口腔疾患

のどの痛み扁桃腺の腫れとは

喉の働き

喉には細菌やウイルスなどの異物が、気道から体内に侵入するのを防ぐ働きがあります。外から入ってくる空気には、細菌やウイルスなどの病原菌や、ほこりなどの異物が混ざっていますが、鼻腔から肺までの気道の内壁を覆う粘膜と線毛(タンパク質が重合して繊維状となったもの)によって、それらから肺を守っています。異物が侵入した場合、粘膜で異物をとらえて、線毛の動きによって痰として外へと吐きだします。吐きだされない場合も、咽頭へ押しだされるため、気付かない間に飲み込んで胃に入ることで、胃酸によって消毒されます。もしも、吐きだされなかった異物が体に侵入しようとしても、体を防御する「扁桃腺」というリンパ組織がさらに働くことで、細菌やウイルスなどの異物がとらえられるのです。

喉の痛み=扁桃腺の腫れと思っている方は多くいらっしゃいます。口の奥の左右にある少し膨らんだ部分を口蓋扁桃といい、扁桃腺はここだけではなく、他にも舌の付け根にある「舌根扁桃」、鼻の奥の口蓋垂(のどちんこ)の後ろ側にある「咽頭扁桃」、その両側には「耳管扁桃」があります。口を開けた時に見えるのは口蓋扁桃の部分で、ほかの部分は外からは見えません。

扁桃腺が腫れる原因

扁桃腺は、細菌やウイルスなどの病原菌から体を守る免疫の働きをしています。空気中の病原菌は、通常であれば扁桃腺に付着することはないのですが、風邪や疲労、ストレスによる免疫力低下、喉の乾燥や急激な気温の変化などによって、病原菌が増殖してしまうことで扁桃腺に付着してしまい、炎症が起こります。これが扁桃腺の腫れる原因です。子供の発熱はウイルス感染によるものが多く、高熱を生じやすいですが、免疫反応によるものが多いため気にすることはないといえます。しかし、咳や扁桃腺の腫れなどの症状には注意が必要です。

主な扁桃腺による病気

・咽頭炎

喉の粘膜に細菌やウイルスが付着することで感染を起こしたり、花粉、刺激性の強いガスなどが原因となって咽頭に炎症が起きた状態のことを「咽頭炎」といいます。咽頭には通常、「溶血性連鎖球菌」、「ブドウ球菌」、「肺炎球菌」などの常在菌が存在していますが、細菌やウイルスなどの感染をきっかけとして、常在菌が活動を始めてしまうことで炎症が起こるのです。咽頭炎には、急性咽頭炎と慢性咽頭炎があり、急性咽頭炎は、喉の強い痛みとともに悪寒や、高熱、関節痛や倦怠感などの全身症状が見られます。扁桃腺を見ると赤く腫れており、黄白色の膿が表面を覆っていることもあります。慢性咽頭炎の場合、いつも喉に異物感や痛みがあり、頭痛や微熱、さらに頚部リンパ節が腫れることもあります。咽頭炎の炎症が悪化すると、喉が化膿して扁桃腺に白い斑点が付着し、扁桃炎を引き起こす場合があるため注意が必要です。

・急性扁桃炎

風邪の症状が続き、風邪薬を服用しても症状が良くならない場合は、扁桃炎の可能性があります。初期症状の扁桃炎は、風邪の症状によく似ているため、炎症が悪化するまで気付かないことが多いです。38~40度近くの高熱を伴い、喉が赤く腫れて痛みを生じるので、食べ物や飲み物だけでなく、唾も飲み込むことが困難になる場合もあります。また、扁桃腺には白い斑点の膿が付着し、それが広がって全体が白く覆われます。他にも、高熱による頭痛や悪寒、関節痛、首のリンパの腫れ、耳が痛くなるなどの症状がでることもあります。

・慢性扁桃炎

高熱がでて、食べ物や唾液を飲み込むことが辛いほどの喉の痛みを生じる、急性扁桃炎を1年に4回以上繰り返すことを、慢性扁桃炎と呼びます。

慢性扁桃炎は、高熱はでずに微熱や倦怠感を感じる程度で、喉の痛みも異物感があるといった違和感を感じるくらいです。しかし慢性化してしまうと、薬での改善ができなくなり、さらに扁桃炎を繰り返す可能性が高くなるため、扁桃腺の切除手術をおこなう場合もあります。

喉の痛みの対処法

喉の痛みの対処法として、薬物療法があります。服用薬には、イブプロフェンやアセトアミノフェンなどの鎮痛剤によって、炎症を抑えることで、喉の痛みも徐々に治まります。他にも外用薬として、トローチや、うがい薬、喉スプレーなどがあり、主に殺菌効果や炎症を抑える作用があります。しかし扁桃炎などの病気は、症状が風邪とよく似ているため、ご自身で判断してしまい、治療を放置してしまう方が多く、結果的にさらに重篤な病気にかかってしまう危険性もあります。そのため、発熱や扁桃腺が腫れるなどの症状が見られ、風邪薬を服用しても症状が改善しない場合は、早急に内科などの病院で診察してもらいましょう。

喉の痛みの予防方法

喉の痛みを予防する方法として大切なのは、十分な睡眠や休養、栄養バランスの良い食事などの、身体を健康に保つ生活習慣を心がけることです。健康な体であれば、免疫力が働き、細菌やウイルスなどの病原菌の侵入を防ぐことができます。また、細菌やウイルスなどの感染予防を心がけましょう。手洗いやうがい、喉を乾燥や寒さから守るためにマスクの着用も効果的です。他にも、部屋の湿度を加湿器などで適度な湿度に保つことも、細菌やウイルスの増殖を防ぐことに繋がります。

-歯・口腔疾患
-