インプラントとは、急な怪我や、虫歯や歯周病によって歯を失ってしまった場合に、手術によって顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋込し、人工の歯を装着することで、歯の補填をおこなう治療のことをいいます。骨とインプラント体がしっかりと結合することで、天然の歯と同じくらいの力で物を噛むことができるようになるのです。インプラント体の材料は、純チタンやチタン合金のものが主流になっています。チタンは生体親和性が高く、骨と結合するという珍しい特徴を持っています。その性質を利用した治療法がインプラント治療なのです。この骨とチタン製のインプラント体が結合することを、オッセオインテグレーション ( Osseointegration ) といいます。
オッセオインテグレーション(骨結合)の発見
1952年にスウェーデンのペル・イングヴァール・ブローネマルク博士が、うさぎの脛にチタン製の生体顕微鏡を取り付けて、骨折の際の微少血流の観察実験をおこなっていた際に、器具を外そうとした時にチタンと骨がくっついてしまい外せなくなったことにより、チタンの性質が骨の組織と拒否反応を起こさずに結合することを発見しました。この現象をオッセオインテグレーション(Osseointegration)と名付けました。オッセオインテグレーションとは、ラテン語で「骨」を表す「os」と英語で「統合」を表す「integration」からの造語で、骨とチタン製のインプラントが強固に結合し一体化するという意味です。この発見によって、チタンが生体親和性の高い性質ということが分かったことから、インプラント以外にも人工関節の材料のように、他の医療現場にも使用されるようになり、チタンは現在も多くの患者さんの身体の一部として機能しています。
インプラント体と骨結合の関係
インプラント体の表面の状態によって、インプラントと骨の結合に差が生じることが、研究によって明らかになっています。表面が滑らかなインプラント体よりも、微少でも表面が粗い加工をしたインプラント体のほうが、より強固な骨結合を得られることが報告されているのです。表面が粗いといっても、肉眼では判別できないほどの微細なレベルですが、その差がより強固なインプラントと骨の結合を導くのです。
骨結合のメリット
現在のインプラント治療では、骨結合の技術が確立されており、95%程度の症例において、十分なオッセオインテグレーションが得られていると報告されています。人工歯を支えるために顎の骨としっかりと結合することは、天然の歯のように噛むためにも必要なのですが、それ以外にも顎の骨の吸収を防ぐ役割もあるのです。
失った歯を補填するための治療方法である「入れ歯」や「ブリッジ」は、人工歯根がないため、咀嚼の刺激が顎の骨に直接伝わらないので、顎の骨は徐々に吸収してしまい、薄く脆くなってしまうのです。しかしインプラントの場合には、インプラント体が歯根の代わりとなるため、インプラント体を通じて顎の骨に直接刺激が伝わることで骨の吸収を抑え、骨を長く残すことができるため、インプラント自体も長く使用することが可能なのです。
インプラント体と骨の結合にかかる期間
インプラント治療は歯茎を切開して、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術をおこないます。その際にインプラント体と顎の骨がしっかり結合するまでに治癒期間を要します。個人差はありますが一般的に2ヶ月〜6ヶ月程かかります。
オッセオインテグレーションはすぐに得られるものではなく、徐々に結合していくものです。そのため、インプラント体が骨との初期結合を得るまでは、余計な刺激を与えずに、安定させることが望ましいといえます。この期間に過度な力を加えたり、負荷をかけてしまうと、手術をおこなった周辺の骨や粘膜組織にダメージを与えてしまったり、治癒が遅れたり、結合しかけた骨とインプラント体が固定しなくなるといった危険性があります。
通常のインプラント治療の場合は、初期固定までの期間は、日常生活に影響の少ない仮歯を使用して、骨が安定してから最終的な人工歯を装着します。しかし、場合によっては骨や歯、健康状態などのいくつかの条件を満たしていれば、治癒期間の短縮や、手術したその日のうちに歯が入り、その日から噛むことができる「即時荷重インプラント」などの治療をおこなうことも可能です。
まとめ
インプラント治療は「第2の永久歯」とも呼ばれています。チタン製のインプラント体を使用することで、骨としっかりと結合するため、天然の歯と同じように噛むことができることから、失った歯の補填の治療法として、多くの方がインプラント治療をおこなっています。もしもインプラント治療をお考えの方は、一度大分県の歯科医院でのカウンセリングを受けて頂くことをお勧めいたします。