親知らずとは
親知らずとは、大臼歯(永久歯の奥歯)の3番目の歯で、一番奥に位置します。歯科用語では「智歯」とも呼ばれ、永久歯の中で一番最後に生える歯です。10代後半で生えてくることが多いのですが、稀に親知らずが生えてこない人や、生えても骨の中で形成されて全く見えない状態になっている場合もあります。
この親知らずですが、生えてきた場合もしくはすでに生えている場合、「抜いたほうがいい」とよく耳にすることからも、抜くべきなのか疑問に思っている方も多くいらっしゃいます。しかし、すべてのケースで親知らずを抜かなければならないわけではなく、生えたとしても悪影響を及ぼさない場合は、かえって残しておいたほうが今後のために良い場合があるのです。
親知らずの生え方
親知らずの生え方は、「まっすぐ完全に生えている」、「一部が露出していたり、斜めに傾いて生えている」、「歯茎の中に完全に埋まっている」の3つの生え方に大きく分類することができます。この親知らずの生え方によって、口腔内のトラブルのリスクが高くなるのです。
まっすぐ完全に生えている
歯茎に対して垂直にまっすぐ生えてきて、口腔内に完全に露出しており、他の歯と同じように機能している親知らずは、トラブルが起きにくいといえますが、あまり多くは見られません。
一部が露出していたり、斜めに傾いて生えている
親知らずが斜めや横向きに生えてしまうと、隣の歯に当たってしまうため、歯の一部分だけが口腔内に露出することがあります。この場合、隣の歯との間に隙間ができてしまい、その箇所の歯磨きがしづらくなってしまうため、食べカスや歯垢などの汚れが溜まりやすくなるので、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。親知らずの生え方の中でも、一番トラブルが起きやすいです。
歯茎の中に完全に埋まっている
親知らずが骨の中で横向きに形成され、歯茎に完全に埋まっている親知らずは、口腔内に露出していないため、虫歯や歯周病の原因となることはあまりありません。しかし、稀に骨の中に嚢胞という袋状の空洞を作ってしまうことがあり、それが隣の歯の歯槽骨などを圧迫することで骨が吸収をはじめてしまうこともあります。
親知らずの抜歯が必要な場合
親知らずの生え方が原因で虫歯や歯周病になっている
親知らずが中途半端に口腔内に露出して生えていたり、斜めに傾いて生えていたりすることが原因で、虫歯や歯周病になってしまった場合、治療をおこなったとしても根本的解決ができていないため、虫歯や歯周病に再度なることが多いので、抜歯が推奨されます。
歯列矯正治療をおこなう予定がある場合
歯列矯正治療をおこなう予定がある場合や、治療した場合も、親知らずは歯列矯正治療によって動いた歯がもとの位置に戻ろうとする「後戻り」の原因となりやすいため、抜いたほうが良いといえます。
隣の歯を強く押している場合
親知らずが隣の歯を強い力で押している場合、歯並びに影響を与えてしまうため、徐々に歯並びが悪くなってしまうことがあります。
親知らずの周りに嚢胞ができている場合
歯茎の中に埋もれた親知らずの周りに嚢胞ができている場合、残しておくことでトラブルの原因になってしまうことが多いです。
親知らずの噛み合わせが悪い場合
親知らずは噛み合わないと、どんどん延びていきます。それによって向かいの歯茎や頬の粘膜を噛んでしまうようになるため、痛みを生じてしまいます。また、噛み合わせが悪いことで、顎関節症を引き起こす原因になる場合もあります。
親知らずを抜かなくてもいい場合
親知らずがまっすぐ生えて正常に機能している場合で、今後も虫歯や歯周病にならないような場合や、完全に歯茎の中に埋まっている場合などは、あえて親知らずを抜く必要はありません。近年では虫歯や歯周病などで失った歯の代わりに、親知らずを移植するという治療法もあるため、抜かなくても良い親知らずはあえて保存しておくという選択肢もあるのです。
親知らず抜歯後の症状
痛み
親知らずの抜歯をおこなう際は、麻酔が効いているので痛みを感じることはほとんどありません。しかし、麻酔が切れてしまってからは痛みを生じます。親知らずは歯茎を切開して歯を抜き、傷口を縫合するためどうしても痛んでしまいます。しかし抜歯の処置をおこなった後は、大分県のほとんどの歯科医院で鎮痛剤や抗炎症剤が処方されますので、服用することで、ある程度痛みを抑えることができますが、痛みが治まらない場合は我慢せずに歯科医院に相談をして、薬の種類を変えてもらったり、効果的な薬の飲み方を教えてもらったりすると良いでしょう。
また、痛みが強いときは冷やすのも効果的です。他にも、顔に血流が集まると痛みが強くなるため、就寝時は枕で顔を高くしてできるだけ血の流れをできるだけ下に向かわせるのもお勧めです。血流が良くなると痛みが強くなるので、抜歯後は長風呂や激しい運動、飲酒は控えましょう。
腫れ
腫れは、抜歯の処置後2~3日がピークです。個人差や親知らずの状態によって異なりますが、通常は徐々に腫れは引いていき、1週間~10日後には腫れはなくなります。痛みや腫れの影響で、抜歯後はすぐに通常の食事を摂るのが難しいかもしれないため、柔らかく咀嚼しやすい食事を摂るようにしましょう。